カラコンを販売するお店比較

専門用語

着色直径

いろいろなカラコンを比較した際に、「着色直径」という言葉を耳にすることがあるでしょう。 着色直径から商品を検索できるサイトもあるのですが、そもそも着色直径とはど…続きを見る

BC(ベースカーブ)

BC(ベースカーブ)とは、そのレンズのカーブがどれくらいきついのかということを表したものです。 自分で測る方法はないため、眼科で診察を受けましょう。 通販でカ…続きを見る

DIA

DIAはダイアと読みます。 こちらはカラコンの直径を表した数字です。 着色範囲のサイズと同じく、レンズを潰した状態での直径を図りDIAとしています。 DIA…続きを見る

PWR

カラコンに記載されている「PWR」というのは、度数の事を表しています。 -1.00、-1.75というように表されており、数値が大きくなればなるほど度が強くなると…続きを見る

近視

自分に合っているカラコンを探すためには度数についても考えることが大切です。 自分に合わないものを選択すると視界がぼやけてしまうので注意しておきましょう。 目の…続きを見る

遠視

カラコンを選ぶ際には、自分の目の状態に最適なものを選ばなければなりません。 BCなども非常に重要なのですが、遠視の場合にはそちらもチェックしておきましょう。 …続きを見る

乱視

近視や遠視の場合、自分にぴったりのカラコンを探すことは難しくないとされていますが、乱視の場合はなかなか難しくなってしまいます。 そもそも乱視とはどのような状態…続きを見る

含水率

カラコンをチェックしていると含水率(がんすいりつ)という単語が出てきますよね。 これは読んで字のごとく、レンズに含まれている水分を表しているのですが、これによっ…続きを見る

MPS(マルチパーパスソリューション)

MPS(マルチパーパスソリューション)とは、コンタクトレンズ専用の洗浄・すすぎ・消毒を行うための液体です。 消毒などが行える商品の中には2液タイプのものもあるの…続きを見る

R/L

カラコンを購入する際にはいくつか注意しなければならないことがあります。 例えば、R/Lに関することです。 これは右側がRightであるためR、左側がLeftで…続きを見る

1 / 212

ページトップへ戻る