着色直径
いろいろなカラコンを比較した際に、「着色直径」という言葉を耳にすることがあるでしょう。
着色直径から商品を検索できるサイトもあるのですが、そもそも着色直径とはどの範囲のこと?という疑問を持っている方もいるかもしれません。
そこで、カラコンの着色範囲に関する基本的な情報と、それぞれの特徴などについてご紹介します。
カラコンの着色直径とは?
着色直径とはどの範囲のことを言うのかというと、色がついている範囲のことです。
勘違いしやすいものの一つにDIAというものが挙げられます。
DIAとして○mmというように掲載されているため、これが色のついている範囲だと思っている方もいるのではないでしょうか。
しかし、DIAというのはレンズの直径のことをいいます。
カラコンを確認してみるとわかりますがフチの部分まで色が入っているわけではなく、一番外側はクリアになっているものがほとんどです。
着色範囲というのは、レンズを潰して平らにした状態での計測となっています。
着色範囲がどれくらいのものを選べば良い?
着色範囲というのはつまり黒目に該当する部分のことですね。
そのため、どれくらいのデカ目効果を得たいと思っているのかによって最適なレンズは変わってきます。
小さいものだと12.5mmから出ているのですが、大きいものは14.5mm、またはそれ以上となっているので、自分がどれくらいのデカ目になりたいと思っているのかチェックしてみましょう。
ほんの少し、一回りくらいだけナチュラルにデカ目効果を得たいということであれば13.2~13.4mmくらいの着色範囲のものがおすすめです。
13.5mm~13.7mmくらいになればかなりしっかりと黒目を強調することができるでしょう。
一般的にデカ目効果をねらってカラコンを探しているということであれば13.8mm以上のものを選択した方が良いですね。
ただ、最初から14.5mmのものを使うと違和感が大きいはずなので、無難なサイズから試してみましょう。